お役立ち情報

価格設定の方法は?計算方法や戦略も合わせて解説

公開日
2024年10月07日 17:53
最終編集日
2024年10月07日 18:11

価格設定は、利潤や成長を左右する重要な戦略です。適切に定めることによって、品物の価値をお客様に伝え、購買意欲を高めることが可能です。一方で、売値が高すぎると購入を控えられ、低すぎると利益を確保できないリスクが生じます。
値段を決めることは、市場競争においても差別化の鍵となり、ライバルとの差を明確にする手段でもあります。本記事では、この基本的な考え方や具体的な計算方法、消費者心理を活用した価格戦略について詳しく解説します。

価格設定とは?重要性と影響

なぜ価格設定がビジネスにとって重要なのか

価格設定がビジネスにとって重要な理由は、主に利潤の最大化と市場競争力の確保にあります。例えば、高すぎる売価をつけるとお客様は購入を控える可能性が高くなり、売上が減少します。
一方、売価を低く設定しすぎると、利益率が下がるだけでなく、品物やサービスの価値自体が低く見られてしまうこともあります。
例えば、高級ブランドの品物は通常、品質やブランドイメージを反映した高価格になっていますが、それにより「高品質である」という価値がお客様に伝わり、代価を払う価値を感じてもらえるのです。

価格設定が利益に与える影響

価格設定は利益に直結し、少しの変更でも大きなインパクトをもたらします。品物Aのコストが1000円で、現在1500円で売っているとしましょう。この場合の利益は500円です。しかし、価格を10%上げて1650円にすると、販売数が多少減少しても、1つあたりの利益が650円に増加するため、全体の利益は増える可能性が高いです。
一方で、価格を低くしすぎると、売上が増えても利益率が大幅に低下する危険があります。例えば、1200円にした場合、利益は200円になります。この場合、より多くの数を売る必要性に迫られるようになり、結果的に利潤を確保するのが難しくなるでしょう。
このように、経営に大きな影響を与えるため、慎重かつ戦略的な価格設定が求められます。

価格設定における3つの基準

原価志向型

原価志向型は、品物のコストに一定の利潤を上乗せして価格を設定する方法です。
例えば、製造原価が1000円の品物に30%の利益を加え、1300円で販売するケースです。この手法のメリットは、値決めが非常に簡単で、利益を確保しやすい点にあります。また、原価が明確なため、企業にとって利潤に関する計画を立てやすく、安定した収益を見込めます。
しかし、デメリットとして、マーケットのニーズやライバル社の動向を無視してしまうため、価格がお客様の期待や市場トレンドに合わない場合、売れ行きが悪くなるリスクがあります。さらに、代価が高すぎるとお客様に割高感を与え、競争力を失う可能性もあります。
そのため、原価志向型を採用する際は、マーケット調査やお客様のニーズも併せて検討することが重要です。

需要志向型

需要志向型は、消費者の需要や購買意欲をもとに価格を設定する方法です。お客様が「この価格なら買いたい」というニーズに合わせる値段の決め方であるといえます。
具体的には、需要が高まるタイミングや品物の価値が認識されやすい時期に価格を引き上げる一方、需要が低い時期には価格を引き下げる戦略をとります。メリットは、需要に応じて柔軟に調整できるため、利益の最大化を図りやすい点です。また、消費者心理を反映した価格設定ができるため、お客様満足度を高める効果も期待できます。
しかし、デメリットとして、マーケット調査やニーズの予測が欠かせないため、継続的なデータ分析が必要であり、そのコストや手間がかかります。また、需要変動を正確に予測できないと、価格設定の失敗で売上や利益を損なうリスクもあります。そのため、需要志向型を成功させるには、綿密なマーケティング戦略とデータ分析が欠かせません。

競争志向型

競争志向型は、ライバルの売価を参考にして自社の価格を設定する手法です。例えば、同じような品物を販売する競合他社が2000円で販売している場合、自社は1900円にするなど、競合よりも価格を低くして競争力を持たせることが一般的です。
この手法のメリットは、市場価格に合わせるためお客様に「お得感」を与えやすく、ライバルとの差別化を図りやすい点です。

また、市場相場を大きく外れるリスクを回避できるため、価格戦略を立てやすくなります。しかし、デメリットとしては、競争に巻き込まれやすく、収益が低下する可能性があります。また、価格だけに焦点を当てると、品物の独自性やブランド価値を損なうリスクもあります。そのため、競争志向型を採用する場合には、価格以外の付加価値を強調する戦略が必要です。さらに常にお客様の動向を確認しなければならないため、労力がかかってしまう可能性があります。

手作業で価格調査している方必見!ツール導入メリットと効果解説資料

消費者心理に基づいた価格設定

心理的価格設定とは、消費者の心理に働きかけることで購買意欲を高め、購買行動を促進する価格戦略です。この手法は、価格設定や数字の見せ方を工夫して、お客様に「お得感」や「高品質感」を感じさせることを目的としています。

例えば、売値が少し下がったように見えるような細かい設定や、高級感を演出するためにあえて高い売値に設定することなどがあります。こうした心理的な要因を活用することで、企業は品物やサービスの魅力を強調し、購買意欲を高めることができます。
単に価格を設定するだけではなく、お客様の行動や感情に直接影響を与える手法であり、ビジネスにおいて非常に効果的なマーケティング戦略です。

心理価格設定3選

端数価格

端数価格は、1円や10円単位で価格を少しだけ低く設定する手法です。例えば、1000円ではなく「998円」や「2999円」とすることで、お客様に実際よりも安く感じさせる効果があります。この価格設定は、お客様が最初に目にする数字に注目しやすいため、「1000円よりも998円の方が安い」と無意識に判断させる効果があります。特に、小売業やオンラインショッピングなどで多用され、価格への抵抗感を減らし購買意欲を高めるのに効果的です。

名声価格

名声価格は、あえて高い価格を設定することで品物の価値やブランドイメージを高める手法です。この手法は、特に高級ブランドやプレミアム品物に適しています。価格が高いことによって、「高品質」「特別感」「ステータス」を感じさせることができ、お客様にとって所有すること自体が価値になるような品物に多く用いられます。例えば、高級時計やデザイナーズバッグなどはこの名声価格によって、お客様の「この品物にはそれだけの価値がある」という心理を引き出す効果があります。

慣習価格

慣習価格は、消費者が慣れ親しんだ売値に合わせる手法です。例えば、飲料自動販売機での「150円」やファーストフードの「100円メニュー」などが該当します。この手法の利点は、消費者がプライスに対する安心感や親しみを持つことで、購入を促進しやすくなる点です。特に日常的に購入される品物では、この慣習価格が有効に働き、価格に対する抵抗感を和らげ、購買行動を促すことにつながります。

価格設定時に活用できる基本的な計算方法

コストプラス法

コストプラス法は、品物のコストに一定の利益を上乗せして価格を設定する手法です。例えば、原価が1000円の場合、30%の利益を加え1300円で販売します。メリットは価格設定が簡単で、利益を確保しやすい点です。また、コスト構造が明確なため、計画的な管理が可能です。しかし、デメリットとして、需要や競合の状況を考慮しないため、市場の変化に対応しにくいという課題があります。また、競争が激しい市場では、競合他社と比べて高くなり、販売に影響が出る可能性があります。そのため、お客様の価値観や競合の動向を常にチェックし、柔軟な価格調整が必要です。

ペネトレーション・プライシング

ペネトレーション・プライシングは、新規参入時に売価を安く設定し、市場シェアを迅速に獲得する戦略です。例えば、通常の価格よりも安く設定し、多くのお客様を引きつけることで認知度を高めます。メリットは、初期段階でお客様基盤を広げられる点と、競合に対して価格優位性を持ちやすい点です。一方、デメリットとして、利益率が低くなるため、長期的な収益確保が難しく、価格を引き上げる際にお客様離れのリスクがあります。また、低価格戦略が浸透してしまうと、価格を上げるのが困難になる場合もあります。慎重な戦略が求められます。

バリューベースプライシング

バリューベースプライシングは、お客様がその品物に感じる価値に合わせて価格をつける方法です。お客様の価値観をベースに値決めするため、高価格設定が可能であり、ブランド価値を高める効果も期待できます。
メリットは、品物やサービスの独自性を強調でき、利益率やお客様満足度を向上させられる点です。
デメリットは、お客様に価値を十分に理解してもらう必要があるため、価値の訴求やマーケティングが欠かせないことです。また、価値の基準が曖昧な場合、お客様が価格に見合った価値を感じないリスクもあります。

スキミングプライシング

スキミングプライシングは、新製品を市場投入する際に最初は高価格で販売し、その後段階的に価格を下げる手法です。特に独自性の高い品物に適用されます。
メリットは、初期の高い売値で利益を最大化し、開発コストを早期に回収できる点です。
デメリットとして、競合他社が類似品物を安い代価で投入すると、市場シェアを奪われるリスクがあることや、売値を下げることでブランドイメージが損なわれる可能性があります。マーケットの反応を観察し、タイミングを考えた上で売価を変えることが重要です。

キーストーン価格

この手法は、仕入れ値を2倍にして売値を決めるシンプルな手法です。例えば、仕入れ値が500円なら1000円で販売します。利点は値決めが簡単で利潤が確保しやすい点です。しかしながら欠点としては、ライバルや市場動向を考慮しないため、競争力が低下する可能性があります。

また、お客様から見て適正価格ではない場合、お客様の購買意欲に影響を及ぼすリスクもあります。この手法を採用する場合は、他の戦略と組み合わせることで柔軟性を持たせることが望ましいです。

価格調査の自動化ツール
「プライスサーチ」の
お問い合わせはこちら

お問い合わせ

ご相談はお電話でもお気軽にどうぞ
03-6721-7226
受付時間:平日9:00~17:30

無料

価格調査に役立つ資料を無料でダウンロードいただけます

資料ダウンロード
PAGE TOP