自分が消費者として、ネットショップで物を買うとき、なんとなく価格.comで商品の価格を調べて、安いところから買うということをしていませんか?
以外に知られていないのですが、
価格.comは最も安い価格(最安値)が分かるサイトではありません。
もちろん中には最安値の場合もありますが全て安いわけではないのです。
価格.comコムはどんなサイトか?
価格.comは価格比較サイトではなく、広告掲載サイトです。
ネットショップ出店者が自社で販売している商品を売れやすいようにアピールしている場所なのです。このため、価格.comに広告出稿していない店舗は当然掲載されていませんし、利用している店舗でも全ての商品を価格.comに掲載しているわけではありません。
商品数は1000点あるが、価格.comに掲載している商品は200点ほど。というように掲載する商品を絞って出稿している店舗がほとんどです。
つまり、実際に販売している数よりも価格.comに掲載されている数は少ないのです。
掲載されていない商品が最安値ということがよくあります。
本当の最安値はどこにいるのか?
これは、多くのネットショップサイトを実際に調べてみるのが一番です。
主要なモールでいくと楽天市場、Yahoo!ショッピング、amazon、価格.comは最低限抑えておくと良いでしょう。
モール以外のEコマースサイトですと、ヨドバシ.comも抑えておくと良いです。
これらの店舗だけで確実に最安値が取得できるか?
という問いに対しては必ずしも100%ではないですが、かなり高い確率で最安値が取得できるかと思います。
価格.comに掲載されていない商品は多数存在する
価格.comは複数のショップの価格の比較をするページがメインコンテンツであるというサイトの性質上価格比較がしづらい商品については掲載されていません。
例えば、ファッションのカテゴリや食品のカテゴリでは商品ページへのリンクはありますが、価格比較をしているページではないのであえて価格.comで商品を探す必要はないと思います。こちらも勘違いされる方が多いですが、商品ページへのリンクはモール側が商品掲載しているだけで安い価格でもなんでもありません。
楽天市場などで直接、探した方が好みの商品を探しやすいと思います。
価格.comではどんな商品を探す(掲載する)のに有効か?
それでは価格.comを使うときはどんな商品を探す時が有効なのでしょうか。一言で言えば「価格競争が激しい商品」、「型番がある商品」となります。
代表的な商品で言うと以下のような商品となります。
- 家電製品全般
- オーディオ/カメラ
- ゲーム
- 時計
- コンタクトレンズ
これらの商品は目まぐるしく商品の価格が変わる商品が多く、安く買いたいと思っている消費者からはまず、価格.comをチェック!と思っている人も多いかと思います。
価格.comではどのくらいの頻度は価格は変わるのか?
商品の価格というものは生き物みたいなもので刻一刻と変動していきます。
当然新商品の発売直後と発売から半年を経過した時の価格を比べると価格が下がっているものがほとんどですが、実際どれくらいの頻度で価格が変わっているのでしょうか。
こうした価格の変動の頻度は商品ごとにまちまちなため一概にこうであるというのは言えませんが変動が多い商品は数分に一度最安値が更新されています。
価格変動が多い商品かどうかを知るためには次の方法で確認することができます。
1.購入したい商品の価格比較ページに行く
例)http://kakaku.com/item/K0000064900/
2.最安価格と書いてあるすぐ右の「価格推移グラフを見る」のリンクをクリックする
例)http://kakaku.com/item/K0000064900/pricehistory/
3.ページの下にスクロールしていき、「直近の価格変動(最大40件まで)」のタブをクリックする
4.直近の価格変動の内容を確認し、変動の頻度がどれくらいで起きているかを確認します。
- 数分置きに更新されている場合は価格変動がかなり激しい商品
- 数時間置きに更新されている場合は価格変動が激しい商品
- 数日置きに更新されている場合は価格変動が比較的緩やかな商品と言えます。
と言えます。
価格は下がるだけではない。下がりすぎに注意!
上で紹介した「価格推移のグラフ」ですが、商品の価格の変動履歴が見れるため現在この商品がどのような値動き状態にあるかを見ることができます。 一般的には発売日から長く月日が経っているもの程安くなる傾向にありますが 単純に下がり続けるわけではないことに注目しましょう。
時には価格が上がることもあります。
価格が上がる時は以下のような場合に起こります。
-
- 在庫が少なくなってきた(供給<需要 の状態)
- 競合店との値下げ合戦が原価に到達したため一時的に価格を上げた
- 為替相場の影響
- 経済状況の影響
特に価格の変動が激しい商品については小売店が得ることができる限界価格に到達してしまうことがあるのでその場合一気に価格が上がることがあるので注意が必要です。
このように価格.comという一つのサイトを分析するだけでもかなりの特徴があると思います。上手に利用して有効活用していきたいですね。